« Dobbelmann Lincolin 405 | トップページ | Barling YOW Make (1921) »

2015/07/13

Comoy Straight Grain (1900)

1900年(明治33年)のコモイになります。

C6 C5
 
ヴィクトリア朝最後の年、大英帝国が最も栄えた最後の時代。
時のヴィクトリア女王はタバコが嫌いだったが、夫のアルバートが葉巻を好んだと言われている。
その為、シガーは上流階級、パイプは一般大衆のものと、されるようになっていく。
しかし、上流階級でもインテリたちは、その上品さに反発してパイプをすうようになる。
シャーロック・ホームズがパイプを吸うのもそのためであろう。

Img_0483 1900
 

ブルドッグ・シェイプ(当時はブルドッグ・パターンと呼ばれていた)
ブルドッグというと、特徴のある顔の犬、あるいは、機関車トーマスに代表する汽車を思い浮かべます。
このパイプが出てきた18世紀の英国にはどちらもありませんでした。

 
 1
 

18世紀の英国で雄牛(ブル)と犬を戦わせる(bullbaiting)見世物が流行し開発された品種です。
絵画にも残っていますが、当時の闘牛ブルドッグは、少し筋肉質で強そうな中型犬でした。一般の犬に比べて頭部と鼻が近い短吻種だったので、これにちなんで名づけられたのではないでしょうか。
 
 250pxphilip_reinagle__bulldog
 
 
二本線はクレイパイプ時代に刻まれていた連珠文(連珠円文)が略されて線になったたものです。
連珠円文はササン朝ペルシアの「ササン錦」に6世紀頃登場する鳥(翼)を模した古い文様です。
18世紀のマイセン磁器製造でも多く使用されています。

 
 Denuelle11

 

 ・全長:148mm・高さ48mm
 ・外径:32mm ・内径23mm ・深さ39mm
 ・重量:52g
 

ダンヒル④のブルドッグと比較しても、かなり大きいことがわかる。
 

 Img_0581
 

時代的に職人のハンドメイド。

BewlayがComoy製品を扱うのは、もっと後の年なので、デコレーション用かヘビースモーカー用に特注されたものでろうか。
 

C2
 
銀巻きには、都市が「碇」バーミンガム、素材「横ライオン」銀、年「パックマンのお化けに小文字のa」1900年を示す。
また、「HENRI COMOY」の略字「HC」とマークされている。
 

Img_0430 Img_0868
 
外観:5
感触:4(咥え心地)、5(エアコントロール)
味:4(バージニア)

 
C4
 

前のオーナーも大切に使用していたのか、きれいなカーボンが薄く付着している。
ラタキアや着香の匂いは無いので、といあえず、バージニア専用にしている。
キュアリングはされておらず、ブライヤーがよく枯れている為か高感度な吸い味である。
マウスピースはオリフィックですが、重さの割にバランスがよく意外と長く咥えやすい。
 

C3 C1
 

ちなみに諭吉先生が3名も飛んで行ったが、1900年諭吉先生は67歳でご存命です。
古き時代に思いをめぐらせて、感慨深い気持ちで吸えるお気に入りのパイプです。
 
Img_0444_2

« Dobbelmann Lincolin 405 | トップページ | Barling YOW Make (1921) »

11.Comoy」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Comoy Straight Grain (1900):

« Dobbelmann Lincolin 405 | トップページ | Barling YOW Make (1921) »

Link

無料ブログはココログ