Lillehammer GL 61
国民の4割はヴァイキング、3割はトロル、3割はサーモン漁師といわれるノルウェー。
「北の誉」リレハンメルのパイプです
伝統的なミニチュア細工を作る優秀な職人が多くいたそうです。
そういった土地柄おかげで、ダンヒルと互角に渡る精密なパイプが製作されていました。
1979年に工場は閉鎖していますが、現在もコアなファンがいるようだニャー。。
(ノルウェー語には「はい」と「いいえ」の中間の言葉があり「ニャー(Nja)」と言う)。
リレハンメルはスムースのストレートが多いので、フルベントは珍しいです。
ストレートはシャープな感が強いですが、ベントは独特の曲線美を持っています。
・全長:127mm・ボウル高:48mm
・外径:?mm・内径:19mm・深さ40mm
・重量:36g
刻印は「Lillehammer」「GL」と「61」と「Made in Norway」です。
確定していませんが、年代判定が可能です。
初期:「GL」刻印がやや縦長。POSが「Made in Norway」
中期:「GL」刻印がやや丸型。
主なグレードは4つです。
BASTIA(Sandblastのみ) < GL < BEST MAKE < SUPER EXTRA
刻印は中期に属しますが、付属の箱とナイロン袋のチープ感は1960年代ではないかと思います。
外観:4
感触:?(咥え心地)
ほとんど使用された形跡がなく、保護材もきれいに残っているので、久しぶりにブレイクインから始めています。
リップエンドが繊細で完成度がすばらしく、咥えやすいですね。
ずば抜けて旨くはありませんが、エアコントロールが行いやすいオーソドックスなパイプです。
濃く赤い塗装は80年代以降のダンヒルのBruyereに似ています。
ニス系なのか被膜の薄い艶ありタイプなので、使い込んでワックスに変えていこうと思います。
新品パイプなので、カーボンをたっぷりと蓄えてみる事を試しています。
前に、日本を代表するクラシック作曲家團伊玖磨氏のダンヒルがオークションに上がっていました。
前に、日本を代表するクラシック作曲家團伊玖磨氏のダンヒルがオークションに上がっていました。
パイプの解説に、内側は一見すると壊れそうなカーボンがたっぷりと記載されていました。
せっかくの新しいパイプなので、いちからカーボンをためてみようと思います。
下は、カーボンを付け始めて8ヶ月の写真です。
最初から最後までしっかり吸うようにしています。
下は、カーボンを付け始めて8ヶ月の写真です。
最初から最後までしっかり吸うようにしています。
リレハンメルの地名は、13世紀のノルド年代記に記されております。
この地に教区が管理するハーマル(岩山)農場があり、町は「little Hamar」と呼ばれた事に始まります。
ローゲン川がミョーサ湖に注ぐ北に位置し、北方の町との交通の要としても栄えました。
主な産業は、観光・木材工業・製紙産業。
1994年にオリンピックが開催され、一躍有名になりました。
---------------------------------------------------------
コアなファンによるリレハメル紹介
- これであなたもリレ廃だ!! -
---------------------------------------------------------
<日本一のリレハメラー「Shu3コレクション」>
<トリニティスクール校長の蔵書「G.Larsen Pipefabrik 100年史」>
<文集ブリエールの翻訳「ザ・リレハンメル - グルブラン・ラーセン列伝」
[Lillehammer年譜]
1830年代:木工彫刻家 Gudbrand Larsen氏はメシャムパイプに興味を持ちハンブルクやトルコで学ぶ。
1844年 :ノルウェーのリレハンメルで、G・ラーセン・パイプ工場を開く。傘の柄も作っていた。
1860年代:ブライヤーでパイプを作り始める。
1894年 :二代目August Larsenが社長就任。スウェーデン王室への献上記録がある。
1894年 :二代目August Larsenが社長就任。スウェーデン王室への献上記録がある。
1902年 :初代Gudbrand氏他界(87歳)
1905年 :ノルウェー独立
1914年 :二代目August氏他界(60歳)。
1916年 :家族経営を終了し、会社を法人化する。
1940年 :第二次大戦でノルウェーはドイツに占領される。
1944年 :ドイツから解放。戦時下であったが「G・ラーセン・パイプ工場の100年史」を刊行している。
1940年末:戦後、資源不足で工場は何度か閉鎖するが、Stanwell社でOEM販売でしのぐ。
1960年頃:グレードFLAME追加?(SANDBLAST/BASTIA/BEST MAKE/SUPER EXTRA)
1960年末:ダニッシュの勃興に押され、経営が悪化し始める。グレードが多様化する。
1970年初:工業デザイナーでもあるThorbjorn Rygh氏を招きデザインを依頼。
1970年中:経営難で、デンマークKriswill社(1955年創業)に買収される
1979年 :リレハンメル工場を閉鎖。
1980年初:Kriswill社はデンマーク工場も閉鎖し、スペインのカタロニアに拠点を移す。
1980年中:デイニッシュ・ブームの終息とともにKriswill社も姿を消す。
1994年 :リレハンメルで冬季オリンピックが開催され、町の名前が有名になる
GudbrandとAugust親子
数々の賞を取った初代Gudbrandの作品
---------------------------------------------
2017年11月
使い込んで、とても良いパイプになりましたd( ̄  ̄)
---------------------------------------------
2017年12月
カーボンも順調
« Hardcastle Jack O'London 811 | トップページ | Comoy Make 126 Special Straight Grain »
「21.Lillehammer」カテゴリの記事
- Lillehammer GL 61(2016.10.05)
« Hardcastle Jack O'London 811 | トップページ | Comoy Make 126 Special Straight Grain »
コメント