« Octagon Panel Pipe | トップページ | Dunhill Roor Briar 111 DRA »

2017/02/03

Ferndown Bark

Img_0553_2  
 
1983年にダンヒル社から独立したLes Wood氏と妻Dollyが設立した「L.&J.S Briars」パイプメーカーです。
オイルキュアリングが施してあり、ナッティーフレーバーに定評がありファンも多いです。
ファンからはSame as Dunhill but better than Dunhill(ダンヒルと同等、いや更に良い)と賞賛されています。
残念ならが2016年に引退し、現在は入手できないパイプになりました。
「ファーンダウン」の由来は不明ですが、英国南部ドーセット州に同じ名前の都市があります。
 
Img_0576_2  
 
シャグ用ファインパイプは持っていたのですが、大型のファーンダウンを吸わせてもらう機会がありました。
アッシュトンと異なるコクが気に入ったので、普通サイズで一本欲しいと思っていました。
 
Img_0579_2  
 
ファーンダウンは5種類のランナップがあり90%近くが「Bark」です。
 Bark: 黒・濃茶色のラスティック
 Antique Bark: 薄茶色のラスティック
 Reo: 黒・濃茶色・濃赤のスムース
 Root: 茶色・赤のスムース
 Tudor Root: ナチュラルのスムース
 
Img_0570  
 
「Bark」シリーズはモロッコ産で「Reo/Root」シリーズはギリシャ産のブライアを使用しています。
地理的にアルジェリアに近いモロッコ産ブライアは、戦前良く使われていたそうです。
 
Img_0571_2  
 
 ・全長:15.87mm・ボウル高44.5mm
 ・外径:47.6mm・内径:19mm・深さ31.7mm
 ・重量:38g
 
Img_0559_2  
 
刻印は「*」「FERNDOWN BARK」「MADE IN ENGLAND」「LES WOOD」
 
 
Img_0558_2  
 
サイズは「*」数で決まりますが、大型パイプが多く、*1個のこのサイズは珍しいです。
テノンは悪くないですが、リップエンドの作りは微妙。
ボウルが軽く重心位置が良いので、咥えっぱなしでも疲れません。
 
Img_0557_2
 
レスウッド氏の銀細工としての技術は高く、ダンヒルを離れてもダンヒルから銀細工の依頼をうけていたそうです。
ジェームズ・アプシャルもFerndownのシルバーリング・オプションがありました。 
Ferndown の50%は銀リングが付いていたそうです。
銀巻きも欲しかったですが 「Same as DUNHILL, But better than DUNHILL」と称されるナッティ・ フレーバー・オイルキュアリングが一番重要です。
 
 外観:4
 感触:4(咥え心地)
 味:?(バージニア)
 
Img_0561_3  
 
ラスティックですが、サンドブラストも併用し独特の手触りがあります。
ちなみに、Pipes2smokeのプレミア版BARKは、カナダのマイケル・パークスがサンドブラストをかけています。
 
Img_0580_2  
 
シェイプは「ローデシアン」か「ベント・ブルドック」になります。
  ブルドッグ:ボウルが高い、ストレート、ダイアモンドシャンク
  ローデシアン:ボウルが扁平、ベント、ラウンドシャンク
  スクワットブル:ボウルが極端に扁平
  ブルカップ:ボウルが上部が扁平、下部がポット
 
Img_0565_3
 
ローデシアンは「ライオンドッグ」の異名を持つ、ライオンを狩り専門の交雑種猟犬です。
19世紀中頃に品種名とし定着しており、忠実・従順・勇敢で状況判断力の高い犬種です。
 
Img_0564_2  
 
今後手に入らないとなると、なかなかブレイクインできない悩みがあります。むむむ(--)
 
Reo
Ferndown Reo もカッコイイなぁ

« Octagon Panel Pipe | トップページ | Dunhill Roor Briar 111 DRA »

17.Ferndown」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Ferndown Bark:

« Octagon Panel Pipe | トップページ | Dunhill Roor Briar 111 DRA »

Link

無料ブログはココログ