Loewe Special Grain
Loeweのパイプは独特の雰囲気があり、以前から気になっていました。
珍しいストレートグレインのラージビリアードが安く落札できました。
1938年のカタログにも以下のように書かれています。
「ストレートグレインは少量生産ないので、お客様の希望に近いシェイプを選んで送ります」
ブライアは放射線状に伸びるので、なかなか真っ直ぐに取れません。
エミール・ロウはフランスで修業後、1856年に渡英しヘイマーケット通り62番に店舗と工房を構えます。
劇場の多い華やかな繁華街で、ウィンド・ショッピングやパブの集まっている地域でした。
当時の有名な俳優が愛用していた記録が残っています
ロンドンでも有数の売春街でもあったようで、夜の治安が悪かった記録もありました。
現在、ヘイマーケットの店舗は映画館になっています。
・全長:150mm・ボウル高:51mm
・外径:34mm・内径:21mm・深さ:45mm
・重量:?g
刻印は左側に「L&Co.(楕円)」「SPECIAL GRAIN」右側に「LONDON MADE」「STRAIGHT GRAIN」
ステムは左側に「L&Co.(楕円)」
「L&Co.」の下にモデル名を表示するようになったのは1955年~1964年です。
右側の刻印は「LOEWE」「LONDON W.」となるはずですが、異なった刻印が打たれていいます。
シリーズ名としての「STRAIGHT GRAIN」ではないので、1955年の過渡期の製作ではないかと考えています。
シリーズ名としての「STRAIGHT GRAIN」ではないので、1955年の過渡期の製作ではないかと考えています。
外観:5
感触:4(咥え心地)
味:5(ヴァージニア)
ラージビリアードにしては煙道が少し細いですが、エアフローが良いパイプです。
濃い味ではありませんが、中盤の味の変化が良くわかり最後まで美味しく吸えます。
2017年で購入したパイプでトップ3に入る旨さです。
リップエンドも幅と厚さのバランスが良く、咥えっぱなしでも疲れません。
写真ではツヤツヤですが、カルナバワックスのノリが悪く、すぐにマットな状態になります。
サンドピット(小さな傷)が数か所あるので、最高グレードにはならなかったのでしょう。
・Loeweの歴史
1856年 :イギリス・ヘイマーケットに工房と店舗を開く。
1900年頃:演劇俳優が愛用し、銀巻き高級ブランドとしてロンドンで人気を博す
1920年 :シャンクの下面にシェイプ名が刻印される
1955年 :L&Coの下にシリーズ名の刻印になる(Centurion/Original/Old English)
1964年 :Civic社に買収されて工房を移転する。
シリーズ名追加(Standard/Spigot/Mounted)
シリーズ名追加(Standard/Spigot/Mounted)
1967年 :シェイプ番号が刻印される。
1979年 :商標がカドガン移る
Loweの銀巻きはLes Woodが手掛ける。(2006年まで)
1980年代:カドガンはSouthend-on-Sea工場に買収メーカーを集約される。
・Loeweの年代判定
・1856-1920年(ヘイマーケット時代)
銀巻きのパイプが多い
・1920-1955年頃(ヘイマーケット時代)
左シャンク L&Co。(楕円)
右シャンク Loewe London W.
シャンクの下側 シェイプ名
POS:Made in England(丸)は輸出モデル
・1955-1964年(ヘイマーケット時代)
左シャンク L&Co。(楕円)+ シリーズ名
右シャンク Loewe London W.
シャンクの下側 シェイプ名
シリーズ名(Centurion/Original/Old English)
・1964-1967年頃(Civic買収後)
シリーズ名追加(Centurion/Original/Old English/Standard/Spigot/Mounted)
・1967-1978年(Civic買収後)
シェイプ名の代わりに3桁の形状番号
・1979-2006年(カドガン買収後)
銀巻きはFernDownのレス・ウッドが手掛ける
--
「STRAIGHT GRAIN」の刻印は戦前からワンオフ作品のパイプとしてありました。
1955年にシリーズ名としてEXTRA GRAIN/STRAIGHT GRAIN/SPECIAL GRAINの三種が加わります。
段階的に追加された記録があるので、シリーズ名としての「STRAIGHT GRAIN」はcivic買収後の追加かもしれません。
段階的に追加された記録があるので、シリーズ名としての「STRAIGHT GRAIN」はcivic買収後の追加かもしれません。
戦前のパッケージかカタログだと思われます。
高級感があり、当時の工房のと写真を見る事ができます。
「22.Loewe」カテゴリの記事
- Loewe Special Grain(2017.11.22)
コメント