« Ropp Maxi 937 | トップページ | Stanwell Handmade 67 »

2018/06/26

Dunhill Shell 33

Img_e5405  
 
1969年(昭和44年)のシェル33番でリバプールです。
ダボの位置が少し変わっただけですがビリアードと異なる印象があります。
 
Img_e5393
  
Img_e5392  
 
ざらっとした感じのテクスチャーは、1960年代後半の特有ブラストです。
同じ時期にとろけるようなテクスチャーもあり、担当によって変わっていたようです。
 
332  
 
しかし、リバプールのシェイプって意外とレアなんです。
カナディアンやロバットのシェイプは一目でわかる事もありますが。
ただ、オークションを眺めていても少ない気がしています。
 
333  
 
 ・全長:130mm・ボウル高:40.5mm
 ・外径:29mm・内径:14mm・深さ:34mm
 ・重量:20g
 
Img_e5404  
 
かなりの軽量級ですので、咥えっぱなしでも全く疲れません。
フィッシュテイルの幅も良く、自分の視点からだと、遠心力が働いているような錯覚があります。
 
Img_e5395  
 
底面に刻印で「33F/T」「DUNHILL SHELL BRIAR」「MADE INENGLAND9」「②S」
シャンクも極細なので、刻印は少しはみ出しています。
 
Img_e5394  

「THE LAST GASP」ダンヒル最後のあえぎと言われる1969年製です。
  
Ur
 
外観:3
感触:3(咥え心地)
味:3
 
Img_e5414  
 
Shellを並べてみると壮観です。
その中でも一番小さい33番は異彩をはなっています。
 
Img_e5413    
 
サンドブラスト工法は、1870年アメリカで「テイルマン」により船底についた付着物を取り除くため発明されました。
その後欧州に渡りガラス加工などとして改良され、急速に広がりました。
日本では1909年に創業間もない旭硝子が、当時のガラス先進国のベルギーから輸入したのが最初です。
 
Img_e5425

« Ropp Maxi 937 | トップページ | Stanwell Handmade 67 »

14.Dunhill」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Dunhill Shell 33:

« Ropp Maxi 937 | トップページ | Stanwell Handmade 67 »

Link

無料ブログはココログ