七福神パイプ
1950年代で柘植を中心に進駐軍などのお土産に象牙職人により製作されたパイプです。
三猿パイプに続き入手しました。
ネットで調べると、同じ七福神パイプでも彫り師によっていろいろな表情があります。
この彫りは宗像志功や円空を彷彿とさせる荒々しいタッチが、とても気に入りました。
七福神は室町時代に、福、金運、幸運を授けてくれる神様として7柱(はしら:神様は柱で数える)同時に信仰され始めました。
仏教の七難即滅七福即生(七難滅すれば、七福生ずる)の教えがベースになったようです。
恵比寿は日本、布袋尊(実在)、寿老人、福禄寿は中国、大黒天、毘沙門天、弁財天はインドの神々。
・全長:140mm・ボウル高:?mm
・外径:?mm・内径:?mm・深さ:?mm
・重量:?g
刻印はありません。
リップエンド加工が進んでおり、ヤニ止めの完成度が高い事から、1970年代のパイプのようです。
外観:4
感触:4(咥え心地)
味:?
エボナイトと異なる象牙の冷たくツルリとした感触が楽しめます。
特に、喫煙の合間にパイプを置くと、冷たさが戻っているのは嬉しいですね。
特に、喫煙の合間にパイプを置くと、冷たさが戻っているのは嬉しいですね。
フジヤマ、芸者ガール、馬、鹿、唐草模様などあるので、引き続き蒐集したいパイプです。
<象牙の手入れ>
象牙には非常に細かい気泡というか、気孔があり、水分を微量ながら吸収する性質があります。
湿度が大きく変化すると、クラック発生の原因になりますので注意してください。
汚れは中性洗剤を薄めたもの染み込ませた布で落とします。
黄ばみが取れない場合は、100円シップの「爪ピカッシュ」という製品で研磨すると綺麗に取れ光沢も戻りました。
<参考>
吸い口が象牙製のパイプ
象牙と真贋
« Comoy Selected Straight Grain 368 | トップページ | Ropp Air Dry 902 »
「32.柘植・深代」カテゴリの記事
- Tsuge Ikebana(2020.03.13)
- 柘製作所 E-sterd 彫刻パイプ芸者(2019.12.25)
- フナハシ Ballade(2019.10.24)
- 柘製作所 島地勝彦5周年パイプ (2019.06.04)
- 日光パイプ(2019.08.19)
« Comoy Selected Straight Grain 368 | トップページ | Ropp Air Dry 902 »
コメント